【RPAを検討している方必見!】クラウド型・オンプレミス型のそれぞれの概要とRPAの選び方について

企業の業務効率化を図り、生産性の向上を実現するRPA。そんなRPAを導入したいと考えながらも、種類による違いが分からず「どのように選べばよいのかわからない」と悩む経営者や企業担当者の方も多いのではないでしょうか。

本記事では、RPAにおける種類を把握したうえで比較検討できるようにRPAの概要や種類ごとの違い、選び方について詳しく解説します。

目次

RPAについて

RPAは「Robotic Process Automation」の略で、ソフトウェアロボットの活用によって、デスクワークなどの人が行う業務を自動化するツールのことです。
RPAは業務改善や働き方改革につながる技術として、さまざまな企業から注目を集めています。

主に、パソコンやクラウド上で行われる「手順が決まった定型業務」や「繰り返し行う業務」などを、通称「ロボット」と呼ばれるソフトウェアが人間の操作を模倣して処理します。

さらに、異なるシステムを跨いだ作業も自動化できるため、作業時間の短縮やヒューマンエラーの解消も期待できるツールです。
RPAに関する詳しい概要は、次のページで解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

RPAの導入方法ってどうすれば良い?導入のメリットや費用について解説! | FULLTIME | EC事業者のためのRPA

RPAの種類①クラウド型

業務を効率化し、生産性の向上を目指す企業であればRPAは欠かせない技術の1つです。しかし、RPAの導入を検討しているものの、数あるツールの中から「選び方がわからない」といった企業も多いでしょう。

RPAにおける選び方の基準となるのが「種類」です。
その1つの種類に「クラウド型」があります。
昨今、RPAに注目が集まる背景には、このクラウド型のRPAの登場が大きく影響しています。

クラウド型のRPAは、インターネット上にあるクラウド環境にロボットを導入することで、Webブラウザ上で行う作業の自動化を図ります。ここでは、クラウド型のRPAにおける2つの特徴をみていきましょう。

インターネット上で機能

クラウド型のRPAは、インターネット上でロボットが機能します。
よって、Webアプリ経由となるため、パソコンのOSを選ばず利用可能です。

また、インストールするタイプのRPAの場合、基本的にソフトウェアロボットの稼働以外の作業はパソコンで使えなくなります。一方、インターネット上で機能するクラウド型であれば、パソコンのCPUを使用しないので他の作業を同時に進められます。

さらに、クラウド型の場合はツールを提供するベンダーのサーバーを利用するため、システムトラブルやアップデートへの対応も不要です。

運用や保守をするIT技術者を配置せずとも、すぐに利用開始できます。

コストを抑えられる

クラウド型のRPAツールは、他の種類に比べてコストを大きく抑えられます。自社でサーバーを用意する形式のRPAの場合、サーバーの購入や初期設定など導入時のコストが膨らみがちです。

一方、クラウド型は月々の利用料を支払うことで、導入費用は不要もしくは安価に設定されているため、導入にかかるサーバーの購入や初期設定なども少なく済みます。

さらに、クラウド型の場合、ロボットの稼働量に合わせた料金プランを用意するベンダーが多く、必ずしもすべての現場で導入する必要はありません。

最低限必要な部署や業務から始めることで、初期導入にかかるコストを最小限に抑えられます。

RPAの種類②オンプレミス型

RPAにおけるもう1つの種類として「オンプレミス型」があります。
クラウド型のRPAが登場するまでは、この「オンプレミス型」のRPA依頼が主流でした。

オンプレミス型のRPAは、パソコンやサーバーにインストールすることでロボットを稼働させ、作業の自動化を図ります。
クラウド型に比べ、多数のロボットを同時に稼働させることに長けています。
ここでは、オンプレミス型のRPAにおける2つの特徴をみていきましょう。

自社セキュリティにあった構築が可能

オンプレミス型の場合、自社のセキュリティポリシーに合わせてRPAを構築できます。
オンプレミス型はクラウド型に比べるとカスタマイズ性が高く、セキュリティの設定も自由に調整可能です。

さらに、オンプレミス型は社内のパソコンやサーバーにインストールするため、社内の閉じられたネットワークで利用するケースがほとんどです。
よって、インターネットの環境があればアクセスできるクラウド型に比べると、セキュリティ面での安全性は高いといえます。

ただし、現在はクラウド型のRPAであっても万全のセキュリティ対策を講じるベンダーも増えており、一概にオンプレミス型の方が安全とは言い切れないのが実情です。

社内システムと連携できるように開発できる

前述の通り、オンプレミス型のRPAはカスタマイズ性が高いものが多く、既存の社内システムとの連携がしやすい点も大きな特徴です。
Webブラウザ上の操作を自動化するクラウド型と異なり、オンプレミス型はブラウザ以外のシステム操作なども柔軟に対応できます。

よって、すでに利用する既存の社内システム上の業務を自動化する場合は、オンプレミス型の方が優位といえるでしょう。
さらに、さまざまなシステムで安定して動くRPAツールを選ぶことは、エラーの発生頻度を下げてメンテナンスにかかる負担も抑えられます。

ただし、カスタマイズ性の高いオンプレミス型のRPAを使いこなすには、それなりの専門知識が必要です。
予期せぬトラブルに対応できないと、自動化された作業が停止する恐れもあるため、社内に専門部署や人員を配置するなどの対策が必要です。

クラウド型とオンプレミス型の違いと選び方

RPAのおけるクラウド型とオンプレミス型の特徴について理解できたところで、次はそれぞれの具体的な違いについてみていきましょう。
比較するべき点は次の4つです。

  • 初期費用
  • ランニングコスト
  • 管理者の有無
  • 開発の柔軟性
  • 導入までの期間

これらの違いを正しく理解し、自社がRPAを導入する目的に合わせていずれかを選ぶ必要があります。
ここでは、RPAの種類選びで失敗しないよう、違いごとの詳しい内容をみていきましょう。

クラウド型オンプレミス型
初期費用10万~100万円100万~1000万円
ランニングコスト1台3万円~基本不要
管理者の有無不要必要
開発の柔軟性低い高い
導入までの期間早ければ15日ほど。数週間から数ヵ月程度

初期費用

初期費用に関して「オンプレミス型」は、数百万単位での費用が必要となる可能性があります。
なぜなら、オンプレミスの場合はRPAの初期導入時にサーバー機器やソフトウェアの購入、システム構築などに費用がかかるからです。

一方で「クラウド型」の場合は、初期導入の段階で機器やソフトウェアを購入する必要がなく、初期費用を抑えられます。

ただし、すべての「クラウド型」で初期費用が無料となるとは限りません。
提供するベンダーによっては一部費用が生じる可能性もあるため、検討時には確認が必要です。

ランニングコスト

ソフトウェアやシステムの利用にかかるランニングコストでみると、「オンプレミス型」の場合は基本不要です。
ただし、システムを稼働させるための電気代や運用者の人件費、保守費用などは別途必要となり間接的なコストがかかります。

一方「クラウド型」の場合、利用料金を月額や年額といった形で支払います。
サーバー利用料など、システム運用に伴う費用は利用料金に含まれるため、別途支払う必要はありません。
また、ツールの利用範囲によって利用料金を分けるベンダーも多く、自社の導入目的にあった規模でのコスト設計が可能です。

管理者の有無

システムの管理者の有無も、選び方の1つに取り入れたい要素です。
「オンプレミス型」の場合、日々のメンテナンスだけでなく、機能改修やアップデート、障害復旧なども自社で対応しなければなりません。
よって、社内にはRPAを管理する専門の部署や専任者が必要です。

一方「クラウド型」の場合は、これらの対応をベンダー側に任せられるので、基本的に自社での対応は発生しません。
さらに、RPAに関する専門知識はなくとも、直感的な操作でロボットを作成できるツールも多くあり、管理者がいない企業でも導入のハードルは低いといえます。

開発の柔軟性

システム開発における柔軟性も、種類を選ぶうえで重要なポイントの1つです。
「オンプレミス型」の場合はカスタマイズ性が高く、自社に適した仕様での開発がしやすいといえます。
特に、既存システムとの連携においては、その効果を発揮しやすいでしょう。

一方「クラウド型」の場合は、あらかじめベンダー側で開発されたシステムを利用するため、ある程度のカスタマイズはできるものの、その自由度は低いといえます。

RPAの導入を検討する際は、自社におけるカスタマイズの必要性について事前に検討し、種類を決定しましょう。

導入までの期間

システムを導入するまでの期間も、両者には大きな違いがあります。「オンプレミス型」の場合は、システムを導入するまでにパソコンやサーバーなどの機器に関する検討が必要です。

さらに、機器の決定後はシステムの構築を経た後に運用開始となります。
よって、導入決定後から実際の運用に至るまでに少なくとも数週間、場合によっては数ヵ月かかるケースも少なくありません。

一方「クラウド型」の場合は、導入を決めて申し込みさえ済ませれば、すぐに運用を開始できます。いち早くRPAを導入して生産性向上を目指したいという企業は「クラウド型」が適しています。

まとめ

本記事ではRPAに関する概要や種類ごとの違い、選び方について解説しました。RPAは「クラウド型」と「オンプレミス型」に大別され、それぞれにメリットやデメリットがあります。

まずは、RPAを導入する目的を明らかにし、初期費用やランニングコスト、開発の柔軟性などを比較したうえで、自社に最も合う種類を選びましょう。

ただし、近年ではWeb環境にログインできるクラウド型のRPAを選ぶ企業が増えているのも事実です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる