RPAの導入方法ってどうすれば良い?導入のメリットや費用について解説!

RPAの導入を検討中の企業では、何から始めればよいのか分からないことも多いでしょう。

スムーズに導入するには、必要な情報や環境を整えなければなりません。RPAを導入するメリットやデメリット、費用相場などについても確認しておきましょう。

本記事では、RPAの導入方法や、導入するにあたり確認すべきことを紹介します。

目次

RPAの導入に必要な環境

RPAを導入する際には、次のような環境を整えておく必要があります。

必要な機器

RPAには、自社サーバーにソフトウェアをインストールする「オンプレミス型」と呼ばれる「サーバー型」と「デスクトップ型」、に加えて、クラウド上のソフトウェアをWeb経由で利用する「クラウド型」」の3種類があります。

必要な機器も3種類の対応によって分かれてきます。

サーバー型のRPAは、サーバー上でロボットを作成する流れとなりますが、自社をサーバーを整備する必要があります。

デスクトップ型のRPAは、ロボットがパソコンのデスクトップ上で働くオンプレミス型RPAとなります。実機PCへのインストールが必要になります。

クラウド型のRPAは、クラウド上でロボットで動くRPAになります。クラウド型RPAを提供する企業のクラウドサーバー内のRPAのため、WEB環境があるところでログインすることで利用が可能です。自社サーバーの構築も不要ですし、実機PCにソフトウェアをインストールする作業は発生しません。

導入に金銭的・時間的コストもかからないため、近年ではクラウド型のRPAの商品数が増えてきています。弊社でもクラウド型RPAも提供しています。

開発環境

RPA導入の際には、自動化したい業務の内容に合わせて開発を行わなければなりません。そのため、開発環境が必要になります。

また、開発を一通り終えた後でも、すぐに本番運用できるわけではありません。

まずはテストや動作確認などを行います。

RPAを導入するメリット

RPAを導入すれば、次のようなメリットが得られます。

24時間稼働できる

人間が作業する場合にはどうしても業務時間が限られてしまいますが、RPAなら24時間365日作業できるのが大きな強みです。

人間が休んでいる間に定型業務を進めてくれます。

深夜や早朝などはもちろんのこと、年末年始やゴールデンウィークなどの間も稼働可能です。

溜まっている定型業務を連休中などに処理させられることが可能になります。

業務効率化できる

RPA導入により、人が行う仕事が減るためリソースに余裕が出てくるでしょう。

手が空いた分をコア業務に回せるのも、RPA導入のメリットです。

同じ時間仕事をして、これまでよりも大きな付加価値を生み出せるようになり、業務効率化につながります。

また、RPAによる作業なら人間が作業する場合に起こるミスも起こりません。ミスの修正やチェック作業、ミス防止策の対策などは行わなくて済みます。

現場単位で導入できる

RPAは必ずしもすべての現場で導入する必要はありません。

デスクトップ型なら1台のPCだけで使用できるため、現場単位でも導入できます。

1つの部署だけで導入することも、1つの業務だけで導入することも可能です。

必要な部署や業務だけで導入すれば、最小限のコストで済むでしょう。

RPAを導入するデメリット

RPA導入の際には、デメリットやリスクについても認識しておきましょう。

業務が止まるリスクがある

もし、予期せぬバグが発生してしまったときなどには作業が行われずに止まってしまう可能性があります。

サーバーに負荷がかかりすぎてしまったときも同様です。

休日明けなどに止まっていることに気づくと、業務の進捗に大きく影響してしまうこともあります。

業務が止めるリスクを防止するために、サーバーのスペックなどは、なるべく余裕を持たせておくのが望ましいでしょう。

情報漏洩のリスクがある

インターネットにつながった状態で行う作業を自動化した場合には、セキュリティリスクに注意しなければなりません。セキュリティが不十分だと、不正アクセスなどで情報漏えいのリスクが高まります。

被害に遭わないように、IDやパスワードを暗号化したり、ログを監視したりするなどの対策が必要です。

業務がブラックボックス化する

RPAが正常に稼働していれば、その業務に関しては何もしなくても処理されます。

そのような状態になるのがRPA導入の目的ですが、年月が経過すると作業の手順などが分からなくなってしまうこともあるでしょう。万が一のトラブルの際に困ってしまうこともあるかもしれません。

特に、担当者が退職や転勤などでいなくなるときには要注意です。ブラックボックス化しないようにマニュアルなどを残しておく必要があります。

RPA導入までの流れ

RPAを導入する場合は一般的には、下記となります。

  1. 自動化対象となる業務の洗い出し
  2. RPAツールの選定
  3. テスト稼働
  4. 効果測定と課題検証
  5. 本格導入
  6. 運用および保守

アスニカでは、下記の流れでRPAの導入を進めています。

要件確認

最初に行うのはベンダーと打ち合わせです。業務内容などについて詳しくヒアリングを行い、RPAで自動化できるかどうかを検証します。業務について何か課題を抱えている場合には、ヒアリング時に話しておきましょう。

業務の自動化が可能な場合には、現在の作業環境などについて確認し、仕様書を作成します。見積もりなどもこの段階で作成するため、内容をよく確認しておきましょう。

開発

仕様書や見積もりの内容に問題がなければ、ロボットの開発が開始されます。

RPAの導入に関して、専門知識が問われるのではないかと不安になるお客様もおりますが、開発はベンダーが実施するため、特に何も行う必要はありません。

内容にもよりますが、早ければ15日程度で完成します。内容が複雑で時間がかかる場合でも1ヶ月程度あれば完成するでしょう。

テスト稼働

ロボットが一通り完成したら、テスト稼働を行います。

実際にロボットが稼働して人間の代わりに操作したものを見て、問題がないかどうか確認しましょう。ここで、不具合やバグなどが見つかれば修正を行います。疑問に思うことなどがあれば、この段階で確認しておきましょう。

修正を行ったら、再びステージング環境でテスト稼働を行います。新たな不具合やバグなどが出てこなければ、テスト用のデータを使用して本番用の環境で稼働させるという流れです。最終的に不具合やバグなどが起こらなければ完成です。

本番稼働

ロボットが完成したら、本番稼働の開始です。実データを用いて作業を行います。

後はそのまま運用を続けるという流れです。

万が一、事後的に不具合が発生した場合にはベンダーに連絡しましょう。

また、特に不具合が発生しなくても、定期的にメンテナンスが行われます。

RPAの導入費用

RPAの導入費用は、差が大きいことが特徴です。実機PCが必要になるデスクトップ型やWEB経由でアクセスするクラウド型で10万~100万円、自社サーバー構築するサーバー型で100万~1000万円以上が相場です。初期費用が発生せずに、月額料金のみという製品もあります。

また料金の提供形態もロボット1台という単位での提供もあれば、RPAの業務量で料金を提供する製品もあります。

弊社の場合は、個別の見積もりになるので開発内容により変動しますが、1台あたり15万〜20万が標準的な価格となります。

1業務=1ロボットという単位で発注をいただき、開発していく形になるので、何種類の業務を自動化したいかによって、ロボットの開発台数が代わり、利用料金も変わる、という形になります。

月額費用については、1台3万円からとなります。導入台数が多い場合には、ディスカウントもあります。

まとめ

本記事ではRPAの導入方法やメリット、デメリットについて解説しました。

RPAはサーバー型、デスクトップ型、クラウド型の3種類あり、導入方法によって必要な機器が異なってきます。また導入費用や提供形態も自動化する業務の範囲によって変わってきます。

近年では、Web環境にログインすることができる、クラウド型のRPAが商品として増加してきています。弊社でもクラウド型のRPAを提供しています。

弊社RPAを導入する流れはヒアリングで要件定義を行い、開発後にテスト稼働を行うという流れとなります。専門知識が問われるのではないかと不安になるお客様もおりますが、開発はベンダーが実施するため、特に何も行う必要はありません。

定型業務に時間を取られている場合、ぜひRPAの導入を検討してみてください。

RPAの導入は弊社までお気軽にご相談ください。

まだまだたくさん!導入事例あります!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる